​― 墓じまい ―  
お客様の気持ちに寄り添い

長年にわたり群馬県を拠点に寺院様の無縁墓地改葬業務のお手伝いを通じて、時代の流れに合った墓地の在り方を考え続けてまいりました。墓じまいはその選択肢の一つです。様々なご事情をお抱えの方々に寄り添い耳を傾け、これからのお墓のあり方をご提案させていただきます。

墓じまいとは?

跡継ぎがおらず、自分の代でお墓が絶えてしまう、お墓を複数管理している、お墓が遠方にあり、近くにお墓を持ちたいなど、様々な事情でお墓の承継が難しいと考え、お墓を解体して更地にし、返還することを墓じまいと言います。

墓じまいが進められていく理由

家族制度の変化 少子高齢化 核家族化 過疎化

従来の日本の家制度 (いえせいど)【 1898年 ( 明治 31年)に制定された 明治憲法 下の 民法 において規定された日本の 家族制度 であり、 親族 関係を有する者のうち更に狭い範囲の者を、 戸主 (こしゅ)と 家族 として一つの 家 に属させ、戸主に家の統率権限を与えていた制度】と言われたものはすでに崩壊しており、お墓に対しても、◯◯家先祖代々の墓と刻み、家族や親族のご遺骨を納めて、子孫へと受け継ぐ家単位の継承という考え方は薄まってきております。

少子高齢化・核家族化が進み、結婚に対する考え方も変化する現代では、独居老人、未婚者、子供のいない夫婦、夫婦と未婚の子供、シングルマザー、シングルファーザー家庭など、様々な家族が増加しています。その結果、お墓を持つ意味を考えたり、お墓の後を継がせる意味または跡継ぎのいないお墓を存続する意味を考えるようになり、自分たちの代で墓じまいを決断する方が増えています。

若者たちが進学や就職、結婚などをきっかけに都市部に移り住むことで、最終的にその居住地でお墓を持つケースもございます。そのため両親を呼び寄せ、地方にあるお墓を墓じまいすることとなります。
また、お墓がある土地に住み続ける親が生前に墓じまいを行い、自身は菩提寺の永代供養墓に入るというケースもございます。このように過疎化、核家族化が墓じまいを進める要因にもなっているわけです。

お墓の様式の多様化

現在では、様々なお墓の形態がございます。永代供養墓・樹木葬・納骨堂・夫婦墓・など従来のようなお墓を持たないスタイルが増えております。立派なお墓を持つことがステータスとされた時代ではなくなったのかもしれません。お墓とはいえ立派な有形財産ですから、維持していくためにはそれ相応の費用が掛かります。その負担を自分の代で終わらせ、子孫に負担を掛けさせないというのが墓じまいを決断する理由のひとつと言えます。

お墓は相続の対象です

お墓は、祭祀財産と言い遺産相続の対象になります。お墓は一般の預金や不動産などの相続財産とは異なり、遺産分割の対象になりません。相続税はかかりませんが、相続放棄ができませんので誰が相続するかトラブルの対象になることも事実です。そのため、相続人が決まらなかったり、相続後の維持が困難と考えられるときは。どこかのタイミングで墓じまいを決断される方もいらっしゃるようです。

増加する無縁墳墓

お墓の継承者が途絶えたお墓を無縁墳墓といいます。
無縁墳墓は、長年放置され、次第に荒れていきます。そのため損傷が著しく倒壊しそうになっている墓地も少なくありません。
東日本大震災により倒壊した墓地の中にも無縁墳墓の存在があり、復興を遂げた後なお倒壊したまま放置されているお墓も数多く見受けらえます。ご寺院様にとっても危険個所が墓域内に存在していることは墓参者に危険が生じる恐れがあり悩みでもあります。いずれ、無縁墓になるかもしれない墓地を墓じまいしようという意識は、ご寺院様にとっても将来の墓地管理の負担が軽減されると考えられます。

長年放置され無縁墳墓と思われるお墓については、法的手段に基づき改葬していくご寺院様が増えてきているのも実情です。
将来のお墓の存続に不安がある方は、墓じまいについてしっかり検討する必要があります。

墓じまいの進め方につきましては、弊社がきちんとサポートいたします。お気軽にご相談ください。

群馬県 埼玉県 栃木県 茨城県 東京都の墓じまいのことなら

お見積りは無料

ヨシゼン 工業

住所 

379-2304   

群馬県太田市大原町785-13

0277-78-8408